相撲という伝統芸能

そりゃ日本相撲協会営利団体なんですから、気に入らないジャーナリストくらいいるでしょう。
だからといって「うなずいた」ってだけで出入り禁止ですか?

北の湖理事長っていうのは、ずいぶんと豪腕な人だ。

でも、理事会内部にも温度差が出てきたのだろうか。
これまで朝青龍のことに関しては、公式な発表以外の「理事の発言」については匿名で掲載されることがほとんどだったけれど、今回は友綱親方の「協会内部の対応が悪い」というコメントが紹介されている。



まあ、相撲協会の秘密主義というか、「鉄のカーテン」は今に始まったことではないので、今さら驚くことはない。

そのへんは、僕もちょっとした当事者だったことがある。
僕個人が訴えられたわけではないけれど、二代目貴乃花のドーピングについての記事で、仕事をしていた雑誌が訴えられたのだ(結局勝訴だったけど)

今のご時世、ドーピングは何かと注目を集める話題のはずなのに、そんな事件が他の媒体に取り上げられなかったのも、これまたメディアコントロールの力ワザ。

朝青龍問題にも同様の構造があるけれど、結局は政治家とヤクザがあまりにも関わりすぎていて、誰も本当のことを言えないようになっている、なんて暗黒面だってあるのだ。
旭鷲山の引退問題なんて、サラッとしかメディアにとりあげられないじゃないですか。

八百長の問題にしても、九重親方がケータイで武蔵丸八百長を強要していた場面が記事になって、それでも平気でいられるのは、今回の取材証問題のようにマスコミが強引なやり方でコントロールされている、ってだけのことだろう?


そして、大鳴門親方の死と、板井の沈黙と、一体誰が、何のために、何をしたのか。



だからといって、僕自身は八百長を全否定するつもりはない。
相撲が興行である以上、ショーアップが必要になるのはあたりまえだ。、プロレスと同じでいいじゃないですか。

ただし、てきとーな人間がてきとーな試合を見せるわけじゃない。鍛え上げられたプロフェッショナルが、身体と身体をぶつけ合い、バシバシと打ち鳴らしながら最高のパフォーマンスとショーを見せてくれるのなら、そんなに素晴らしいことはない。

神々しいバトルを繰り広げる伝統芸能だなんて、そんなスペクタクルは最高じゃないか。


こんな言い方をすると、相撲=リアルファイト派の人は当然不愉快だろう。

でも、リアルファイトだというのなら、柔道ですら苦しみながらもチャレンジしている国際化を、なぜ進めない?
最初はトンガ、それからハワイ。「伝統」だなんだと教条主義を振り回し、入り口を閉じて人材を断ったやり方を、今度はモンゴルで繰り返す?

朝青龍問題も、「伝統芸能」なんだから伝統も品格も求めてあたりまえ──というのなら、相撲協会の言うことは一理ある。
しかし、スポーツとしての純粋性を求めるのなら、八百長問題に対しての対応や、高砂親方の無駄なパフォーマンスだとか、そういうサル知恵は真逆のベクトルにしか働かないだろう。

今場所にしたって、注目の力士が勝った二日目の取り組みは、それこそ無気力相撲(=八百長)にしか見えなかった。

それでもいいですよ、総体としての大相撲が守られるなら。でも、それなら「国技」だなんだと清廉潔白であるかのように振る舞うことはなんとも恥ずかしい。



いいじゃないですか、バトルエンターテイメントで。

アントニオ猪木が気に入らない記者を出入り禁止にしても、それこそニュースにすらならないですよ。



■土俵入りセット


……これってやっぱりメーカーの社員とかだったりするのかな。
えーっと、Tシャツは含まれないそうです。